自分を捨てる仕事術 | 石井朋彦著 【要約抜粋】
今日のメルマガは「自分を捨てる仕事術」についてです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まぐまぐ殿堂入りメールマガジン
『社長必読!今月の4冊』 2016年12月13日号
本日の読者数 6,099人(まぐまぐ4,524人+自社配信1,575人)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
そして新しい方へ、はじめまして!
トークス編集長の岡田です。
いつもメールマガジン『社長必読!今月の4冊』をご愛読いただき
ありがとうございます。
今日は、月刊トークス最新号(2016年12月号)から4冊目の
『自分を捨てる仕事術』の一部をご紹介します。
今日の言葉はこちらです。
↓ ↓ ↓
★自分のために仕事をしない
この言葉は『自分を捨てる仕事術』(WAVE出版)に出てきた言葉です。
著者はアニメプロデューサーの石井朋彦さん。
月刊トークスでまとめたこの本の要約の一部をご紹介しましょう。
ジブリ退社後の10年間、ぼくにとって苦しい時代が続きました。
必死に頑張っているのに、仕事はことごとくうまくいきません。
ある夜、鈴木語録が書かれたノートを読み直しました。
そのなかで、これまで目にとまらなかった言葉がひときわ光を放って、
飛び込んできたのです。
「自分のために仕事をしない」
鈴木さんも宮崎さんも、自分のためにではなく、周りのために、
そして最終的には、作品を見てくれるお客さんのために映画と向き合っている。
それに対してぼくは、「自分のやりたい企画」「自分がいいと思うアイデア」
に固執し、自分のことばかり考えて仕事をしていたことに気づきました。
そこでぼくは、自分発の企画ではなく、自分のことを必要としてくれている
人からもたらされた企画を片っ端から受けることにしました。
結果は劇的でした。
人からは、「あいつに頼めば何とかしてくれる」と信頼してもらえるし、
自分の心も健全です。
さらに得られたのは、人のふんどしを借りた仕事の方が、
自分をちゃんと出すことができる、という真実でした。
月刊トークスでは、この本の要約を約12分でまとめています。
CDを聴くとあなたはこんな気づきを得られます。
◆3年間、自分を捨てておれの真似をしろ
◆会議室を確保し、席順を決め、議事録を取ることが、ぼくの最初の仕事
◆会議は席順が命。席順を変えるだけで議論の質ががらりと変わる
◆会議の目的は自分ひとりでは到達できない発想が生まれること
◆自分のために仕事をしない
◆自分を必要としてくれている人からの企画を片っ端から受ける
◆人間関係のトラブル対応のときも自分を捨て解決策や代案を先に言わない
◆可能な限りの手を打ったら、あとは時が解決してくれるのを待つ
ユーチューブで試聴する方はこちらをクリック
→ http://youtu.be/E8dNmWiGy6I
月刊トークスCD版はこちらをクリック
→ http://www.talksnet.jp/201612issue.html
月刊トークスCD丸ごとダウンロード版はこちらです
→ http://www.dlmarket.jp/products/detail/430163
この本のレビューをアマゾンでチェックする方はこちらをクリック
→ http://www.talksnet.jp/201612_4.html
----------------------------------
■CDマガジン月刊トークス2016年12月号最終のご案内です
★ちょっとしたアイデアを驚異的なビジネスに変える
『クリエイターズ・コード』
エイミー・ウィルキンソン(戦略アドバイザー)著
日本実業出版社刊
★トヨタホームで4年連続トップ営業マンが実践した成績アップの時短術
『残業なしで成果をあげる トップ営業の鉄則』
菊原智明(営業コンサルタント)著
明日香出版社刊
★センスは天性のものじゃない!
『高橋宣行の発想筋トレ』
高橋宣行(元博報堂制作部長)著
日本実業出版社刊
★スタジオジブリのトッププロデューサー、鈴木敏夫さんにたたき込まれた
『自分を捨てる仕事術』
石井朋彦(アニメプロデューサー)著
WAVE出版刊
月刊トークスCD版はこちらをクリック
→ http://www.talksnet.jp/201612issue.html
月刊トークスCD丸ごとダウンロード版はこちらです
→ http://www.dlmarket.jp/products/detail/430163
----------------------------------
■編集後記
先週末、紫外線カットの眼鏡を買おうとチェーン店2軒に行きました。
今の僕は軽い近視ですが、日常生活では支障がないため、度なしを希望。
2軒とも度付きがいい、カラーレンズにした方がいいと余計なお節介。
アップセルはマーケティングのセオリーですが、
初めてで信頼関係ができていない客にはどうでしょうか?
僕はダメですが、あなたは?
メルマガのバックナンバーは下記サイトですべて読むことができます。
→ http://talksnet.biz/
カテゴリー別サイトはこちら
→ http://www.talkslibrary.net/
----------------------------------
1994年(社)ニュービジネス協議会 ニュービジネス大賞部門奨励賞受賞!
勉強熱心なビジネスリーダーを応援します!
CDマガジン【月刊トークス】代表取締役編集長 岡田幸保
株式会社トークス
okada@talksnet.co.jp
公式サイト http://www.talksnet.jp/
ビジネス書名言集 http://www.facebook.com/talksmeigen
ツイッター http://twitter.com/talksokada
フェイスブック http://www.facebook.com/talksokada
〒551-0001 大阪市大正区三軒家西1-23-12
TEL:06-6556-6705 FAX:06-6556-6725
----------------------------------
このメルマガ『社長必読!今月の4冊』を当社から送信いたします。
下記のページでメールアドレスと名字をご登録ください。
メール案内ご登録画面
いつでもご自身で簡単に解除できますのでご安心ください。
タグ
2016年12月13日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:2016年